
「いまの年収では物足りない!」「ショッピングや旅行に充てるお金がほしい」こうした要望をお持ちのみなさん、いますぐに資産運用を始めてみませんか?
資産運用と聞くと、なんだか難しく聞こえますが、実は学生や主婦の人でも簡単に始めることができるものなのです!では一体、資産運用とは具体的にどういったものなのでしょうか。
- 現在の収入ではちょっと足りない
- 将来のために資産を増やしたい
- 投資に興味がある
- 自由に使えるお金がもっとほしい!
そこで今回は、超・初心者向けの資産運用方法の解説を行っていきたいと思います。初心者向けの少額投資や、何から始めるのが正解なのかわからないといった方にもわかりやすく説明していきます。
資産運用の種類やおすすめについて比較・解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
もくじ
【おすすめ一覧】初心者が資産運用するなら
そもそも資産運用とは?
資産運用とは、なんらかの方法で資産(≒お金)を増やしていくことをいいます。
この「なんらかの方法で」というのがちょっとしたポイントで、たとえば「預金」「株式投資」「不動産投資」などがよく知られています。預金をすれば年間〇%の利息がつきますし、株や不動産を安いときに購入して高くなったときに売れば、その差額で儲けることができるわけです。
ここで、みなさんにおすすめしたい人気の資産運用方法を一覧にまとめてみました。
目的別 | 資産運用方法 |
手軽に投資を始めてみたい | ワンコイン投資(少額投資) |
ローリスクな資産運用がしたい | 国債投資 |
多少のリスクがあってもいいので収益を多くしたい | 株式投資
不動産投資 |
プロに資産運用をまかせたい
(難しいことはわからない) |
投資信託 |
資産運用の方法によって100万~1000万円以上までと、増やせる金額の目安が変わってきます。
上記の内容については、以下で詳しく解説していきますので、ぜひご覧ください!
資産運用の方法を各種解説
さて以下では、いよいよ資産運用の方法と種類について詳しく解説していきます。「投資にはどんなものがあるんだろう?」と疑問を持っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
株式投資
まずはなんといっても「株式投資」。数ある資産運用のなかでも非常にお手軽で、初心者でもすぐに始めやすいのがポイントです。
株式とは企業が発行している”資金調達券”みたいなもので、人気があるほど(買ってくれる人が多いほど)価格(株価)がグングンと上がっていきます。
そこで株式投資では、「株を安く買って、高くなったとき(人気がでたとき)に売る」ことでお金を得ていくわけです。
- 必要な知識がそこまで多くない(初心者でも親しみやすい)
- 自分の裁量で投資額を決めることができる
- 運が良ければ思わぬ大収益を上げることもできる
- 株主優待を受けることができる
- 株価は予測できないので常に損失リスクがある
- 株式相場のチェックを欠かさず行うのは人によっては難しい
- のめり込んでしまう人もいる
- 思い通りに資産を増やせるわけではない
では実際に、どのようにして株式投資で資産を増やしていくのでしょうか?それについては下記をご覧ください。
- 証券会社(ネット証券含む)で口座を開設
- 好きな銘柄を選んで購入する
- 銘柄の株価の動向をチェック
- 購入時よりも高値がついている際に売却
- 「売却額-購入額」の差益を獲得
繰り返しますが、株式投資のポイントは「株を安く買って、高くなったとき(人気がでたとき)に売る」こと。とてもシンプルですよね。初心者から中級者以上の方まで幅広く親しめるのが株式投資のいいところだといえるでしょう。
国債・債券
「ローリスクの資産運用がしたい」という方におすすめなのが国債です。国債とは、国が発行する債券(約束手形)のことをいいます。わたしたちがこれを購入し、国にお金を貸しつけるわけです。
国債を保有していれば半年ごとに利子を得られるため、非常に手堅い投資の手段だといえるでしょう。
- 国が存在し続けるかぎり、国債は超安全資産
- ローリスクで資産を増やすには最適
- 売却益で資産を増やすこともできる
- 個人向け国債は1万円から購入可能
- ローリターン(一気に資産を増やすのは難しい)
- 長期的な視野で資産計画を立てなければならない
- 流動性が低い(すぐにお金に換えることが難しい)
では実際に、どのようにして国債で資産を増やしていくのでしょうか?それについては下記をご覧ください。
- 銀行・郵便局・証券会社・ネット証券で口座を開設する
- 「個人向け国債」を購入する
- 半年ごとに金利を受け取り、資産をコツコツ増やしていく
- 満期に元本もすべて回収
- 新たに発行されている国債を購入
- 以下同じ手順で資産を純増させていく
国債はこの他にも、売買を通じて利益を得る方法があります。ようするに株式投資と同じ原理(安く買って高く売る)でお金を増やしていくわけです。ただし、当然ですがこの方法は損失リスクがあるのでくれぐれも注意してくださいね。
不動産投資
不動産投資とは、土地・マンション・アパートといった不動産を購入し、テナント使用料や家賃を得たり、売却してお金を増やしたりする方法のことをいいます。
不動産は初期投資が非常にかかるため初心者の方にはあまりおすすめできませんが、王道の投資資産のひとつであることを覚えておいて損はないでしょう。
- 不動産は資産価値が高い
- 不動産を利用して資産を増やす選択肢が幅広い
- テナント料や家賃などの不労収入を得られる井可能性がある
- ハイリターンの投資を期待できる
- 景気やその土地周辺の経済事情に不動産価値が左右される(予測が難しい)
- ランニングコスト(維持費や固定資産税など)が発生する
- 自分の望むタイミングで売買が成立するとはかぎらない
ひとまず初心者の方にいえるのは、「資産に余裕がある」「不動産業界に詳しい」といった人でないかぎり、不動産投資に手を出す必要はないということです。
投資信託
「株価の動向を自分でチェックするのはちょっと面倒かも……」「お金はだすから、誰か得意な人に資産運用してもらえないかな」と思っている方もいるのではないでしょうか。
そんな方には、投資信託がおすすめです!
投資信託とは、投資のプロに株・債券・不動産などを購入してもらい、売買を通じて利益をあげる方法のことをいいます。
- 投資に精通したプロが資産運用してくれる
- プロのサポートを受けることができる
- おすすめの投資商品を教えてくれる
- プロといえども、必ず投資が成功するとは限らない
- 手数料が発生する
- 自分の望むタイミングで投資会社が売買をしてくれるわけではない
投資はたしかに予測のできない世界ですが、世界情勢や景気動向といった「情報」が投資の”不確実性”のリスクを減らしてくれることはまぎれもない事実です。
その意味で投資信託会社は、情報のスペシャリストが揃う専門集団。「プロ」だからこそ、状況を見極める術に長けているのです。
誰でもお手軽にはじめられる少額の資産運用を紹介
「株とか債券は、まだちょっと手が出ない」「もう少し気軽にできる投資はないの?」という方のために、学生や主婦でも始められる少額投資の方法を紹介します!
少額投資のメリットとは?
- 数百円から投資ができる
- 投資はスマホでカンタン!
- お小遣い稼ぎがてらに投資を学ぶことができる
- 少額投資なので損失が非常に小さい
それでは以下に、少額投資でおすすめの投資会社を紹介したいと思います!興味があればぜひ口座開設してみてくださいね。
fa-flag500円で投資デビュー!【LINEスマート投資】

学生や主婦にまずおすすめしたいのが、LINEですぐに口座開設ができるLINEスマート投資。500円から投資をスタートでき、しかも実際の資産運用は投資会社が行ってくれるため、手間はほとんどかかりません。
「投資ってどんなものなのだろう?」と興味を持っている方は、ぜひ始めてみてください!まずは気軽に口座開設してみてくださいね。
fa-flagTポイントで投資家になれる!?【SBIネオモバイル証券(ネオモバ)】

たった数百円で有名企業の株を資産として運用できるのが、SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の魅力です。少額投資なのに、投資対象が超本格的なことから、学生や主婦で真剣に取り組むことができるでしょう。
資産運用は簡単?メリットやデメリットについて解説
資産運用に関する基礎知識とメリット・デメリットについてみていきましょう。
ポイント
- 資産運用とは、資産(お金)を増やしていくこと
- 預金の利息、株の売買による差額益、土地やアパートの不動産収益などが資産運用のポピュラーな例
もちろん他にもたくさん資産運用の方法はありますが(金の投資や絵画投資など)、ひとまずビギナーの方は、以下で紹介する資産運用の方法を参考にするだけで問題ないでしょう。
資産運用のメリットとは?
資産運用をするメリットは、主に以下のようなものが挙げられます。
資産運用のメリット
- 労働収入以外の方法でお金を増やすことができる
- 長期的な視野で資産を増やし続けることも可能
- 少額で投資を始めれば、学生や主婦もちょっとしたお小遣い稼ぎができる
- 投資を計画的に行えば、ローリスクでコツコツお金を増やすことができる
たとえば定職に就いている場合、一日8時間働いていても、その日の稼ぎには限界があります。「もっとお金が欲しい」と思ったところでいくら頑張っても、たいてい月の稼ぎは同じです。
しかし資産運用は、時間と場所に囚われることなく、いつどこでもお金を増やすことができます。それが資産運用の最大の魅力といえるでしょう。
資産運用のデメリット(リスク)とは?
もちろん資産運用はメリットだけではありません。以下に示したようなデメリット(リスク)も存在します。
資産運用のデメリット
- いつも資産が増えるとは限らない(失敗することもある)
- ハイリスクの投資をするとハイリターンを期待できるが失敗のリスクは大きい
- ローリスクの投資はローリターンなので大きな収益は見込めない
- 確定申告をしなければならない
- 投資にのめり込み過ぎると危険
ここでとくに強調しておかなければならないのは、資産運用に「こうすれば絶対にうまくいく方法」というものが存在しないということです。
どんなに堅実なローリスク投資であっても、失敗する(損失する)ことはあります。なぜなら資産運用とは、突き詰めるとすべて「予測」が支配する世界だからです。
ポイント
- どんなにローリスクの投資でも失敗することがある!
まずはそのことをよく念頭においておきましょう。
資産運用をはじめる際の注意点
何事もスタートが肝心。ここでは投資の初心者の方にぜひ注意してほしい点をいくつかご紹介します。
資金に余裕があるときに投資をする
資金に余裕があるときに投資をする。基本中の基本ですが、なかには投資にのめり込んでしまい、借金をしてまで投資にお金を回してしまう人もけっして少なくありません。
投資はギャンブルではなく、あくまでも資産運用です。くれぐれもこのことを肝に銘じておきましょう。
資産運用のゴール(目的)を明確にする
どうしてお金(資産)を増やすのでしょうか?老後の備え、旅行、教育費など……人によって資産運用の目的はさまざまです。
ここで大切なのは、運用のゴール地点すなわち具体的な金額です。ただ漠然と投資をするのではなく、「〇〇万円を目標にする」というふうに明確なゴールを設定しておいたほうが、余計な欲を出さずに賢く投資をすることができますよ。
まとめ
この記事では、初心者の方向けに資産運用の方法、種類などを紹介しました。資産運用は思っているより簡単に始められて、きちんと計算することで、今あるお金を増やせるかもしれません。
投資(資産運用)の種類は数多く存在しますが、初心者の方におすすめなのは、主に以下の投資となっています。
初心者の方におすすめの投資
- 国債
- 株
- 投資信託
- ワンコイン投資
ハイリスク・ハイリターンなFX投資などもありますが、初心者の方にはあまりおすすめできません。
まずは株や投資信託で投資の世界に触れて、資金に余裕ができたらトライしてみることをおすすめします!口座開設は基本無料なので、興味のある方はぜひ始めてみませんか?