
飛行機に乗る機会が多い人は、空港ラウンジが無料で利用できる空港ラウンジカードの発行が便利です。
空港ラウンジカードを持っていれば、特定のクレジットカードをラウンジの入口で見せるだけで、利用料金を支払わずに出発までの時間をゆっくりと過ごすことができます。
この記事では、空港ラウンジカードのタイプやおすすめのカードについて詳しく紹介します。同伴者も無料でラウンジを利用できるカードや年会費無料のカードについても紹介するので、条件にぴったりと合った1枚を探してみてください。
もくじ
空港ラウンジカードはどこで使える?3つの種類を紹介
空港ラウンジカードが使用できる場所は、空港内のラウンジです。空港ラウンジとは出発前や到着後の時間をゆっくりと過ごせるフロアのことで、無料のドリンクを飲んだり、雑誌を読んだりして落ち着いた時間を過ごせる場所です。
空港ラウンジには主に以下の3タイプがあり、それぞれ異なった特徴を持っています。
- カード会社が運営するラウンジ
- 航空会社が運営するラウンジ
- プライオリティ・パスラウンジ
この中で一番利用しやすいラウンジは、カード会社が運営するラウンジです。ゴールドカードやプラチナカードを所持しているだけで、無料でラウンジを利用できます。
一方、航空会社が運営するラウンジは特定のステータスを持つ会員やビジネスクラス以上の乗客のみ利用できるため、利用するハードルはやや高めと言えます。
しかし航空会社が運営するするラウンジは、カードラウンジよりもサービスが充実しており、軽食やアルコールを楽しめることも多いです。
海外利用におすすめのプライオリティ・パスとは?
またプライオリティ・パスラウンジとは、「プライオリティ・パス」と呼ばれる専用のカードを所持している人だけが入れるラウンジのことです。
プライオリティ・パスラウンジは航空会社のラウンジほど利用ハードルが高くなく、プライオリティ・パス発行をできるクレジットカードを所持することで、ラウンジを利用できる場合もあります。
プライリティ・パスがついたクレジットカードについては、後程紹介します。
空港ラウンジカードを発行する際の3つの確認ポイント
空港ラウンジカードには色々な種類があるため、空港ラウンジを利用できるとの一文だけを見てカードを発行すると、後から「思っていたのと違った」と感じてしまうかもしれません。
空港ラウンジを利用できるクレジットカードを発行する際は、3つのポイントを必ず確認する必要があります。ここでは、発行前に確認したい3つのポイントを紹介します。
同伴者が無料で利用できるか
1つ目のポイントは、カードの本会員だけでなく同伴者も無料で利用できるかということです。
特定のクレジットカードを持っていても、無料でラウンジを利用できるのは、多くの場合カードを所持している本会員のみです。
よって家族や友人と旅行などをした場合にラウンジを使おうとすると、自分以外の人はラウンジの利用料金を支払う必要があります。
ラウンジカードの中には同伴者も無料でラウンジを使えるカードも存在しますが、同伴者無料のラウンジカードはとても少ないです。もし18歳以上の家族とラウンジを利用したい場合は、家族カードの発行も検討してみてください。
よく利用する空港のラウンジで使えるか
2つ目のポイントは、利用機会が多い空港のラウンジで使用できるのかということです。
ラウンジカードを持っているからとすべてのラウンジを利用できる訳ではなく、カードによって利用可能なラウンジは決められています。ラウンジカードを選ぶ際は、カードを使える空港にも注目してみましょう。
旅行傷害保険が付帯しているか
3つ目のポイントは、旅行傷害保険の付帯内容です。また新しくクレジットカードを発行するなら、旅行保険の内容にも注目しましょう。
クレジットカードには、旅行中にケガや病気をした場合に費用を負担してくれる旅行保険が付帯していることが多いです。
カードの付帯保険は海外旅行向けの保険が多いですが、中には国内旅行向けの保険が付帯したカードもあるため、自分の旅行スタイルに合わせてカードを選んでみてください。
カードの付帯保険2つの種類
またクレジットカードの付帯保険には、利用付帯と自動付帯の大きく2つの種類が存在します。
- 利用付帯:旅費をカードで支払う必要あり
- 自動付帯:カードを所持しているだけで保険適用
自動付帯はカードを持っているだけで補償を受けられますが、利用付帯の場合は交通費や旅行代金の支払いにカードを使用する必要があります。カードを申し込む際には、保険適用となる条件についても注目してみてください。
【徹底】おすすめの空港ラウンジカード3選
まずは、おすすめの空港ラウンジカードを3つ紹介します。
年会費が高すぎず、日常生活でも使い勝手のよいカードを中心に紹介するので、メインカードを作りたいと考えている人も参考にしてください。
fa-flag楽天ゴールドカード

年会費 | 基本 還元率 |
ブランド | 申し込み 年齢 |
2,200円 | 1.0%〜5.0% | VISA・MasterCrad・JCB | 20歳以上 |
楽天市場でお馴染みの、楽天カードの上位カードです。特徴はなんと言っても年会費が安いことで、ゴールドカードでは破格の2,200円の年会費を支払うだけで利用できます。
利用できるラウンジは国内主要空港とハワイ・ホノルル国際空港・韓国仁川国際空港で、年2回までは無料で利用可能です。
また他にも海外で利用できるWi-Fiレンタルサービスやレンタカーの優待などを受けられるため、海外旅行を計画している場合にもぴったり。
fa-flagMICARD+ゴールド

年会費 | 基本 還元率 |
ブランド | 申し込み 年齢 |
11,000円 | 1.0%〜5.0% | VISA・AMEX | 28歳以上 |
三越伊勢丹グループで買い物をすると、利用金額に応じてポイント還元率が変動するとてもお得なクレジットカードです。
利用できる空港ラウンジは国内の空港のカードラウンジですが、アメリカン・エキスプレスを選んだ場合はプライオリティ・パスを優待価格で利用できます。
また最高1億円の海外・国内旅行傷害保険が付帯しているため、旅行の頻度が多い人にもぴったりです。
fa-flagダイナースクラブカード

年会費 | 基本 還元率 |
ブランド | 申し込み 年齢 |
24,200円 | 0.4%〜1.0% | Diners | 27歳以上 |
日本だけでなく海外を含め1,000箇所以上の空港ラウンジを無料で利用できるほか、旅行保険も充実していることが特徴のカードです。
旅行保険は利用付帯と自動付帯の両方が付帯しているため、もし旅費の支払いにカードを使用しなくても補償を受けられます。
また溜まったポイントに有効期限がなく、ポイントを航空会社のマイレージにも交換できる点もうれしいポイントです。他のクレジットカードと比較すると年会費は高めですが、旅行をする機会が多い人に特に向いているカードです。
【同伴者無料】おすすめの空港ラウンジカード
次に、同伴者も無料でラウンジを利用できるクレジットカードを2つ紹介します。
fa-flagJAL・アメリカン・エキスプレス・カード
-JALカード-www.jal_.co_.jp_-300x189.png)
年会費 | 基本 還元率 |
ブランド | 申し込み 年齢 |
6,500円 | 0.5%〜1.0% | AMEX・銀聯 | 18歳以上 |
200円のカード利用で1マイルが貯まる、JALのマイルが貯まりやすいカードです。
空港ラウンジはカードの本会員と同伴1名まで利用でき、国内主要空港だけでなく、ホノルル国際空港のラウンジも無料で利用できます。
JALの利用機会が多く、日々のカード利用でマイルを貯めたい人向けのカードです。
fa-flagANAアメリカン・エキスプレス・カード

年会費 | 基本 還元率 |
ブランド | 申し込み 年齢 |
7,700円 | 0.5%〜0.75% | AMEX | 20歳以上 |
利用金額100円で1ポイントが貯まる、比較的ポイントが貯まりやすいカードです。
貯まったポイントは1,000ポイント単位でANAマイレージクラブへの移行が可能で、搭乗するたびに効率よくマイルを貯められます。
また国内のラウンジだけでなく海外のラウンジも利用でき、JALアメックスと同じく同伴者1名まで無料で利用可能です。
【年会費無料】おすすめの空港ラウンジカード
次に、年会費無料で利用できる空港ラウンジカードを2つ紹介します。
2つ目に紹介するイオンゴールドカードについては、直接ゴールドカードを申し込める訳ではなく、一般カードである程度の金額を使用した際に招待(インビテーション)が届く仕組みになっていますので注意してください。
fa-flagエポスゴールドカード

年会費 | 基本 還元率 |
ブランド | 申し込み 年齢 |
5,000円(条件付きで無料) | 0.5%〜1.25% | VISA | 20歳以上 |
エポスカードの上位カードです。通常は5,500円の年会費が発生しますが、年間50万円以上の利用により翌年以降は年会費が永年無料になります。
国内外の空港ラウンジを無料で利用できるだけでなく、海外旅行の際に役立つ海外サポートデスクが利用できることもうれしい特徴です。
また家族会員は利用金額に関わらず年会費無料で利用できるので、家族で空港ラウンジを利用したい場合にもぴったりです。
fa-flagイオンゴールドカード

年会費 | 基本 還元率 |
ブランド | 申し込み 年齢 |
無料 | 0.5%〜1.33% | VISA・MasterCrad・JCB | - |
全国のイオンラウンジや国内の空港のラウンジを無料で利用できるカードです。ただ利用可能な空港ラウンジの数は限られており、利用できるのは以下の6ラウンジのみとなっています。
- 羽田空港
- 成田空港
- 新千歳空港
- 伊丹空港
- 福岡空港
- 那覇空港
他にも最高5,000万円の旅行傷害保険が付帯しており、年会費無料でこれだけの優待を受けることができれば、持っていて損のないカードと言えるでしょう。
【プライオリティ・パス付帯】おすすめの空港ラウンジカード
次に、プライオリティ・パスを発行できるクレジットカードを1つ紹介します。
プライオリティ・パスラウンジを利用するためにはカードの発行後に別途申し込み手続きが必要になりますので注意してください。
fa-flag楽天プレミアムカード

年会費 | 基本 還元率 |
ブランド | 申し込み 年齢 |
11,000円 | 1.0%〜5.0% | VISA・MasterCrad・JCB・AMEX | 20歳以上 |
楽天プレミアムカードは「プライオリティ・パス」を年会費無料で発行できるクレジットカードです。
一般なカードラウンジを利用できるだけでなく、事前にプライオリティ・パスを発行しておくことで、「プライオリティ・パスラウンジ」の利用も可能になります。
また旅行傷害保険やカード盗難保険などの補償も充実しており、年会費もそれ程高くないため、楽天グループの利用機会が多い人にもぴったりです。
空港ラウンジカードの使い方
空港ラウンジを今まで一度も利用したことのない方に向けて、最後に「空港ラウンジカードを使用してラウンジに入るまでの流れ」を紹介します。
カードラウンジの場合
カードラウンジを利用する流れは、以下の通りです。とても簡単なので、カードさえ用意しておけば特に難しい点はありません。
- 利用する空港のラウンジの場所を確認する
- 入口前の案内板やホームページなどで、所持しているカードが使用できるかを確認する
- 受付でゴールドカード以上のランクのカードとその日の航空券を提示する
同伴者がいる場合
もし同伴者がいる場合は、以下の3つの方法のどれかを試すことで、一緒にラウンジに入ることができます。
- 同伴者も無料でラウンジを利用できるカードを提示する
- 家族カードなど同伴者名義のカードを提示する
- 現金で利用料金を支払う
家族での旅行の際に一番便利な方法は、家族カードを作っておき、同伴者名義のカードを提示することです。家族カードとは言えステータスの高いカードには変わりはないため、問題なくラウンジを利用できます。
年会費が安く発行しやすいゴールドカードも多いので、もし18歳以上の家族がいる場合は家族カードの発行を検討するとよいでしょう。
プライオリティ・パスラウンジの場合
プライオリティ・パスラウンジを利用する場合も、基本的にはカードラウンジと大きな違いはありません。プライオリティ・パスラウンジは、以下のような流れで入ることができます。
- クレジットカード到着後にプライオリティ・パスの発行を申し込む
- プライオリティ・パスが使用できる空港のラウンジを調べる
- 入口でパスを提示する
- 同伴者がいる場合は利用料金を支払う
プライオリティ・パスラウンジはとても便利ですが、利用する際には、以下のような注意点も存在します。
プライオリティ・パス の注意点
- 滞在時間制限がある
- 同伴者は有料
プライオリティ・パスラウンジはアルコールや軽食・シャワールームなど、一般的なカードラウンジよりも多くのサービスを受けることができるものの、滞在時間制限があることが多いです。
滞在可能時間は多くの場合は2〜3時間と決められており、3時間以上の長時間の滞在はできません。さらにラウンジが混雑している場合は、より滞在可能時間が短くなる可能性もあります。
またプライオリティ・パスはカードラウンジのように、同伴者も無料で入場することはできません。同伴者がいる場合は同伴者もプライオリティ・パスを発行しておくか、同伴者料金を支払うことになります。
もしカード本会員が複数のプライオリティ・パスを所持していても、本人以外は使用できませんので注意してください。
まとめ
空港ラウンジカードを発行する際に特に重要なポイントは、「自分がよく利用する空港のラウンジを使えるのか」ということです。ラウンジカードを発行しても、利用できるラウンジはカードによって異なっています。
そのため、事前に利用できるラウンジの場所や種類を確認しておかないと、発行してから「せっかく作ったのに使えなかった!」と残念なことになってしまうかもしれません。
またその他にも、付帯保険の内容や同伴者が無料になるかといった点についても確認しておくと安心です。利用できるラウンジの種類や優待内容・年会費などに注目して、ぜひぴったり合った1枚を発行してみてください。