毎日の通勤や買物でSuicaを使用する機会が多い人には、現金ではなくクレジットカードによるチャージがおすすめです。
カードを使用すると現金よりもスムーズにチャージできるだけでなく、カードのポイントとJR東日本のポイントであるJRE POINTの二重取りが可能になります。
またJR東日本グループが発行しているviewカードをチャージに使用すれば、自動改札機にタッチするだけで入金ができるオートチャージも利用できます。
今回の記事では、電子マネーSuicaとSuicaと相性が良いクレジットカードを紹介しています。Suicaをよく利用されている方は、ぜひ読んでみてくださいね。
もくじ
電子マネー「Suica」の基本情報
SuicaはJR東日本が発行している老舗の電子マネーです。まずはSuicaがどんな電子マネーなのか簡単に解説していきます。
プリペイド式電子マネー
Suicaはプリペイド式の電子マネーです。プリペイド式とは、現金またはクレジットカードで事前チャージしておかなければ利用できない電子マネーのことです。
チャージする手間はかかってしまいますが、チャージするだけでポイントが獲得できるというメリットもあります。またコンビニなどワンタッチで決済できるため、カード利用よりも支払いの手間が少ないです。
Suica決済が利用可能な主な場所
Suicaは電車だけでなくさまざまな場所で利用できる電子マネーです。以下、Suica決済に対応している主な場所をいくつか紹介します。
- 電車
- バスの乗車
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- アトレ
- グランデュオ
- マクドナルド
- ビックカメラ
Suica決済のメリットは支払いが簡単になることだけではありません。次の章では、Suicaチャージで得られるポイントについて解説していきます。
クレジットカードのSuicaチャージでポイントは貯まる?
クレジットカード経由でSuicaにチャージを行うと、以下の2種類のポイントを貯めることができます。
- クレジットカードのポイント
- JRE POINT
JRE POINTとはJR東日本の共通ポイントのことで、Suicaへのチャージや駅ビルでの買い物の際に付与されることが特徴です。
Suicaのポイント付与率
またSuicaへのチャージ時に付与されるJRE POINTはSuicaの種類によって異なっており、カードタイプのSuicaよりもモバイルSuicaの方が付与されるポイント率が高くなっています。
- モバイルSuica:50円ごとに1ポイント(Apple PayやGoogle Pay、楽天ペイのSuicaを含む)
- カードタイプのSuica:200円ごとに1ポイント
JRE POINTは商品と交換できるだけでなく、Suicaへのチャージにも利用できるため、貯めておいて損のないポイントと言えるでしょう。
カードでSuicaにチャージする場合は、高還元率のカードやJR東日本グループが発行しているviewカードを選ぶと、より多くのポイントを貯めることができます。
Suicaに登録できないクレジットカードはある?
「viewカードは持っていないので他社のクレジットカードを使用したいのだけど、登録できるかな?」と不安に感じている人も多いかもしれませんが、Suicaに登録できないクレジットカードは存在しません。
またクレジットカードだけでなく、デビットカードやKyashなどの同じような仕組みを持ったプリペイドカードもチャージに使用することができます。
ただ、Suicaの種類によっては、カードでのチャージが行えない場合があります。以下、Suicaの種類とチャージ可能なクレジットカードを紹介します。
Suicaの種類
そもそも、Suicaにはどのような種類があるのでしょうか。Suicaの種類は、大きく以下の3つに分けられます。
- ICカード
- モバイルSuica(Apple Pay・Google Pay・楽天ペイを含む)
- viewカード(Suicaつきクレジットカード)
ICカードは緑のデザインが特徴的な、チャージ式の一般的なSuicaのことです。一方モバイルSuicaは、スマホの中にSuica機能を搭載するアプリで、ICカードの持ち運びは必要ありません。
またその他にも、クレジットカードにSuicaの機能がついたviewカードが存在します。
クレジットカードの種類
チャージに使用できるクレジットカードは、大きく以下の2種類に分けられます。
- viewカード
- それ以外のカード
注意したいポイントは、使用するSuicaの種類によってはチャージができないということです。
モバイルSuicaの場合はどのカードを使用してもチャージを行えますが、ICカードにチャージできるクレジットカードはviewカードのみとなっています。
viewカード以外のカードをチャージに使用したい場合は、JR東日本が提供するアプリであるモバイルSuicaやGoogle Pay・Apple Pay・楽天ペイのどれかを利用する必要がありますので注意してください。
Suicaチャージにおすすめ年会費無料クレジットカード3選
次に、viewカード以外にSuicaのチャージにおすすめなクレジットカードを3つ紹介します。高還元率のカードが多いので、メインカードを探している方もぜひ参考にしてください。
fa-flagOrico Card THE POINT

年会費 | 基本 還元率 |
ブランド | 申し込み 年齢 |
無料 | 1.0%〜2.0% | MasterCard・JCB | 18歳以上 |
ポイント還元率が比較的高いクレジットカードです。基本のポイント還元率は1.0%で、入会後半年間はなんと2倍の2.0%のポイントが付与されます。
残念ながら貯まったポイントをSuicaにチャージすることはできませんが、貯まったオリコポイントは楽天ポイントやPontaポイントなどの他社ポイントに交換可能です。
fa-flagエポスカード

年会費 | 基本 還元率 |
ブランド | 申し込み 年齢 |
無料 | 0.5%〜1.25% | VISA | 18歳以上 |
マルイやアパホテルなどの提携店舗で割引や優待を受けられることが特徴のクレジットカードです。
注目は最高500万円の海外旅行傷害保険が付帯していることで、自動付帯のためカードを持っているだけで自動的に保険が適用されます。
Suicaチャージ時の還元率は0.5%ですが、マルイ系列や提携店舗の利用機会が多い方は持っていて損のないカードと言えるでしょう。
fa-flagリクルートカード

年会費 | 基本 還元率 |
ブランド | 申し込み 年齢 |
無料 | 1.2%〜3.2% | VISA・MasterCard・JCB・銀聯 | 18歳以上 |
リクルートが発行している、高還元率のクレジットカードです。ポイント還元率は1.2%で、Suicaなど電子マネーへのチャージを行っても1.2%のポイントが付与されます。
ただ電子マネーへのチャージで付与されるポイントは月間3万円までなので、Suica以外の電子マネーにもチャージを行いたいと考えている方は注意してください。
また年間200万円までのショッピング保険も付帯しており、日々のカード利用でお得にポイントを貯めたい場合にもぴったりなカードです。
クレジットカードを使ったSuicaチャージの方法2種類
クレジットカードを使用してSuicaにチャージする方法は、事前チャージとオートチャージの大きく2種類があります。ここでは、それぞれの特徴を簡単に紹介します。
事前チャージ
事前チャージとはその名の通り、Suicaを使う前にカードにお金をチャージしておく方法です。
事前チャージの注意点は、チャージの上限金額が決められていることです。モバイルSuicaを含め、Suicaにチャージできる上限金額は以下のように設定されています。
チャージ上限金額
- チャージの上限金額:2万円
- 1回のチャージ上限額:1万円
また一旦チャージした金額は、退会時を除き払い戻しはできません。
当然ですがチャージした金額をすべて使うとSuicaを使用できなくなってしまうため、Suicaの使用頻度が多い人は常にチャージを行う必要があり、少し面倒な方法と言えます。
オートチャージ
一方オートチャージとは、チャージ残高が一定金額以下になった際に、自動的にSuicaへ入金されるチャージ方法のことです。
入金金額は自分で好きな額を設定でき、登録してあるクレジットカードで決済されるため、その都度面倒な手続きを行う必要はありません。
Suicaを毎日のように使用する人にとっては、とても便利な方法です。しかしオートチャージには、大きく2つの注意点があります。
注意点1:viewカードが必要
1つ目は、オートチャージを利用するためにはviewカードを所持している必要があることです。
事前チャージであれば他社のカードでもチャージが可能ですが、オートチャージ機能はviewカード以外は使用できません。
またオートチャージを利用するためには、モバイルSuicaの場合はアプリから、ICカードの場合は駅の構内にあるATMの「VIEW ALTTE」で事前に設定を行う必要があります。
注意点2:利用範囲が限られている
2つ目は、利用範囲外でSuicaを利用するとオートチャージが適用にならないということです。オートチャージの利用可能エリアは、Suica・PASMO利用可能エリア・仙台エリア・新潟エリアに限られています。
利用したい範囲がオートチャージの利用可能エリアかどうか、確認しておくことをおすすめします。なお、オートチャージの利用可能範囲は「VIEWカードの公式ページ」から確認できます。
Suicaオートチャージにおすすめビューカード3選
ここからはオートチャージにおすすめなビューカードを3つ紹介します。
カードによって付与されるポイントや優待内容が異なるため、それぞれの特徴を比較して使いやすそうなカードを選んでみてください。
fa-flagview Suicaカード

年会費 | 基本 還元率 |
ブランド | 申し込み 年齢 |
524円 | 0.5%〜1.84% | VISA・MasterCrad・JCB | 18歳以上 |
Suica・定期券・JRE POINTカード・クレジットカードが1枚になった便利なカードです。Suica定期券機能がついており、定期券の購入で通常の3倍のポイントが貯まることが特徴です。
また国内・海外両方の旅行傷害保険が付帯しており、国内旅行傷害保険はきっぷなどをカードで購入する必要がある利用付帯ですが、海外旅行傷害保険はカードを持っているだけで自動的に補償の対象となります。
さらに、年間の利用額に応じてボーナスポイントが貯まる制度もあり、JR東日本グループの利用機会が多い人に特にぴったりのカードです。
fa-flagビックカメラSuicaカード

年会費 | 基本 還元率 |
ブランド | 申し込み 年齢 |
524円(初年度無料) | 0.5%〜10.0% | VISA・JCB | 18歳以上 |
JRE POINTと、ビックカメラのポイントであるビックポイントの両方が貯まるクレジットカードです。
Suicaにクレジットチャージすると1.5%のポイントが貯まるほか、ビックカメラで買い物をすると10%のビックポイントが付与されます。
また貯まったビックポイントはSuicaへのチャージが可能なので、ビックポイントを使用する機会がなくても、ポイントの使い道に困ることはありません。
年会費は年1回のカード利用で無料になるため、年会費無料のカードを探している人にも向いているカードです。
fa-flagイオンSuica カード

年会費 | 基本 還元率 |
ブランド | 申し込み 年齢 |
無料 | 0.5%〜1.33% | VISA・MasterCrad・JCB | 18歳以上 |
Suicaとイオンカードが一体になったクレジットカードです。イオングループを利用した際の優待割引だけでなく、JRE POINTやホテル・駅レンタカーでのサービスや優待を受けられることが特徴です。
貯まったときめきポイントはSuicaへのチャージが可能なので、日々の買い物やJRグループでのカード利用でお得にポイントを貯めたい人に向いているカードと言えます。
Suicaにクレジットカード(viewカード)を登録する方法
最後に、Suicaにviewカードを登録する方法について紹介します。既に持っているSuicaをviewカードと結びつけるためには、リンクと呼ばれる設定が必要です。
リンクは駅の構内にあるATMの「VIEW ALTTE」で行えます。簡単に手順を紹介しますので、登録時の参考にしてください。
- 近くの駅にあるVIEW ALTTEに行く
- 「Suicaのリンク」を選択する
- 「リンク設定/変更」を選択する
- Suicaとビューカードを挿入する
- カードの暗証番号を入力する
- 規約を確認し、同意ボタンを押す
- オートチャージ設定をする場合は「オートチャージ設定する」を選択し、チャージ金額などを入力する
- ビューカードとSuica・利用明細を受け取る
モバイルSuica登録のクレジットカードを変更する方法
モバイルSuicaのクレジットカードを変更したい場合は、以下の手順で簡単に手続きを行えます。
- モバイルSuicaアプリを起動する
- 「その他」を選択し、「会員メニュー」をタップ
- 「クレジットカード情報」をタップ
- 新しいカードの情報を入力し、「変更確認」をタップ
- セキュリティコードを入力し、「次へ」をタップ
- 内容を確認し「登録する」をタップ
なお頻繁にクレジットカードの情報を変更すると、アカウントの一時ロックやチャージ不可状況になることがあります。
もし登録したばかりのクレジットカードを変更したい場合は、数日間時間を開けてから再度入力作業を行ってみてください。
まとめ
この記事では、クレジットカードでSuicaをチャージする方法や、チャージにおすすめのクレジットカードについて紹介しました。
これからSuicaにチャージするカードを発行するなら、ビューカードがおすすめです。ビューカードなら便利なオートチャージ利用できるため、その都度面倒なチャージを行う必要もありません。
ビューカードはJR東日本のポイントであるJRE POINTが貯まるものだけでなく、他社のポイントが貯まるタイプのカードなど複数の種類が存在します。
Suicaを毎日のように使用する方は、JRE POINTがより貯まりやすくなるビューカードや、モバイルSuicaのチャージに役立つ高還元率のクレジットカードの発行を検討してみてはいかがでしょうか。